・ブログを始めたはいいけど、
SEO対策って何をやればいいの?
・そもそもSEO対策って何?
こんな疑問に答えます。
せっかく時間をかけて記事を書いたのに、
アクセスがほとんどゼロだとちょっと切ないですよね。
ブログでアクセスを増やすには
SEOというテクニックを駆使し、記事を作成する必要があります。
・そもそもSEOって何か分からない…
・ブログを始めたばかりで何からすればいいか分からない…
こんな感じで「SEOってなんか難しそう…」と敬遠している人が多いのも事実です。
この記事では、SEOの基本知識から必要最低限のSEO対策10選 をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、SEOの基本を理解した上で
記事作成ができるようになりますよ
SEO対策は、徹底的にやるとかなり細かいところまで突き詰める必要があるので、
今回は、「ブログ初心者が最低限やるべき基本的なSEO対策」をご紹介します。
それでは早速、いってみましょう!
「早くSEO対策を知りたい!!」と言う方は、
↓のボタンをクリックすると、SEO対策のところから手っ取り早く読めます。
【前提知識】そもそもSEOってなんぞ?
SEO(Search Engine Optimization)とは、
直訳すると「検索エンジン最適化」という意味になります。
自分のWEBサイトに訪れる人を増やすため、
個人・会社のサイトを検索結果の上位に表示させる施策のことをSEO対策と呼びます。
検索結果の上位に表示されるほど、サイトへの訪問者は増えます。
検索結果が1位と10位では、
クリック率が11倍以上は変わるらしいです
そのためブログで収益を上げるには、
SEO対策を実施して、検索上位の記事を増やし、アクセスを集める事が必須と言えるでしょう。
SEO対策=Googleが評価するコンテンツを作成すること
検索エンジンには、下記のようにたくさん種類があります。
- Google
断トツで世界シェア1位 - Bing
日本でも世界でも2位のシェア - Yahoo!
シェア3位だが、裏ではGoogleのアルゴリズムで動いている - Baidu(百度)
中国で最も利用されている検索エンジン - DuckDuckGo
米国発の個人情報の収集を行わない検索エンジン
本来であれば、検索エンジンごとに「評価のされ方」が違ってくるので
それぞれの検索エンジンごとに「SEO対策」が必要となるところですが、
Google が日本でも世界でも圧倒的なシェアを持っているので、
「SEO対策=Googleの評価軸でコンテンツを作成すること」と考えて問題ありません。
日本の検索エンジンのシェア率は、
日々変動はしているものの、おおよそ以下のような状況です。
- Google:75.8%
- Bing:15.9%
- Yahoo!:6.8%
- その他:1.5%
ちなみにYahoo!の検索エンジンの仕組みは、Googleのシステムを利用しています。
GoogleのSEO対策をしていると、Yahoo!のSEO対策も実施できていることになるので、
GoogleのSEO対策さえしていれば、日本の検索エンジンの8割以上は最適化できていることになります。
わざわざ「GoogleのSEO対策」と言わなくても、
SEO対策と言えば、「GoogleのSEO対策をしている」
というのが共通認識ですね
内部SEOと外部SEO
SEO対策には、
大きく分けると「内部SEO」と「外部SEO」の2種類があります。
- 内部SEO:記事の内容や構造を工夫して、Googleにわかりやすく伝える対策
- 外部SEO:他のサイトからリンクをもらうことで評価を高める対策
内部SEOとは、
Googleに評価されやすいコンテンツを作成することです。
たとえば、キーワードを入れたり、目次を付ける、見出しの最適化、などを実施し
検索上位に表示させる施策のことを言います。
外部SEOとは、
被リンクを貰うこと言います。
「どんなサイトからどれくらい被リンクを貰えるか」がSEO対策では、
めちゃくちゃ重要な要素なのですが、
被リンクをもらうことは難易度が高く、ブログ初心者にはハードルが高いです。
良質なコンテンツが無くて、内部SEOの対策もできていない、
そんなコンテンツでは被リンクをもらうことはできません。
なので被リンクの獲得は内部SEO対策の延長線上にあるものと認識しておきましょう。
この記事で紹介するSEO対策もすべて内部SEOの対策です。
SEO対策をするメリット
ブログで収益を上げるためには、SEO対策は必須です。
この章では、SEO対策をするメリットについて紹介します。
- サイトへのアクセスを増やす
- 関心のある読者が集まりやすい
- 広告費が掛からない
サイトへのアクセスを増やす
収益を上げるには、アクセスを増やす必要があります。
そして前述したようにSEO対策をするとサイトのアクセスを増やすことができます。
【SEO対策を実施】
→【検索順位が上がる】
→【サイトへのアクセスが増える】
→【収益が上がる】
このような順番です。
逆にアクセスを無いと、誰からも見られないということになり、
そもそも収益をあげることができません。
なので、
「収益を上げるための第一歩がアクセスを集める」
「アクセスを集めるためにSEO対策の実施が必要」
ということになります。
ブログで稼ぐにはSEO対策は必須です。
少しずつ学んでいきましょう。
関心のある読者が集まりやすい
行動する意欲や関心が高いユーザーを集められるのもSEOのメリットです。
検索エンジンからアクセスしてくるユーザーは、何かを調べようとして自らアクションを起こしています。
こういったユーザーは記事を読んだあとに「行動をしやすい」という特徴があります。
なのでサイトに来たユーザーに対し、
適切な情報とそれに合った適切な商品・サービスを提供できれば
ユーザーは高確率で何かしらのアクションを起こしてくれるでしょう。
- 検索キーワード:
主婦 副業
解決策:
時間が無い中でも取り組める副業を複数紹介
提案する商品:
自分の好きな時間に取り組めるブログサービスを提案 - 検索キーワード:
筋トレ プロテイン 飲み方
解決策:
プロテインの飲む量、タイミングなどの飲み方を紹介
提案する商品:
おすすめのプロテインを紹介
ユーザーが検索するキーワードは、そのユーザーの悩みそのものです。
関心を持っている人に情報を届けることで、読者満足度が高まり、
結果としてあなたのブログの価値も上がっていきます。
「検索キーワード」・「解決策」・「提案する商品」は
必ず一貫性を持たせましょう。
そうしないとなかなか収益に結び付きません。
広告費が掛からない
お金をかけずに集客できることもSEO対策のメリットのひとつです。
商品・サービスを売る場合、広告費が必要になります。
たとえば、以下のようなモノです。
・新聞
・折り込みチラシ
・テレビCM
・ネット広告など
SEOの場合、Google検索をした人にしかリーチはできないですが、
SEOで上位表示されれば、広告費を使わずに無料で継続的に集客できるので、
長期的に見ればとてもコスパの良い集客方法と言えるでしょう。
InstagramやYouTubeなどSNSを使った方法でも
無料で集客することができます。
SEOとSNSを併用することも多いですね。
SEO対策の基本となる重要な考え方
SEO対策の基本となる重要な考え方が2点あります。
- 読者ファーストであること
- YMYLのジャンルには手を出さない
順番に紹介します。
読者ファーストであること
前述したようにSEO対策はGoogleのルールに基づいて実施する必要があります。
そしてGoogleはユーザーの利便性を最も重視しているので、
読者にとって満足度の高い記事を上位表示したいと考えています。
なので、「上位表示されやすい=読者ファーストの記事」
ということがSEO対策をする上での大前提となります。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えてきました。
新しいウェブブラウザを開発するときも、ホームページの外観に手を加えるときも、
Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
Google が掲げる 10 の事実
「ユーザーが知りたい情報は何か?」
「もっと分かりやすく伝えるにはどうすればいいか?」
ユーザー目線をとことん突き詰めることで
自分の記事やサイトが評価され、それが収益につながっていくでしょう。
読者満足度の低い情報を検索上位に上げると
「Googleを使うのをやめよう」ってなっちゃうので、
Googleとコンテンツ作成者の利害は一致してますね。
YMYLのジャンルには手を出さない
個人のブロガーがいくらSEO対策を頑張っても
上位表示がめちゃくちゃ難しいジャンルがあります。
それは、YMYLというジャンルです。
YMYLとは、「Your Money Your Life」の略で
お金や健康、法律など人生に大きく影響を与えるジャンルを指します。
- 健康・医療・薬
- 投資・不動産
- 法律関連
etc
これらのジャンルはGoogleの審査が厳しく、
権威性、専門性があり、情報の信頼性が高い公共団体や法人などのサイトが上位表示されるので、
いくらSEO対策を頑張っても個人ブログでは上位表示できないので、YMYLのジャンルは避けましょう。
医療系なら、病院や製薬会社etc…
投資系なら金融機関etc…
法律系なら法律事務所etc…
こういったそれぞれ専門家によるサイトでないと
上位表示はできないようになっています。
ブログ初心者がやるべきSEO対策8選
前置きが長くなってしまいましたが、
ブログ初心者がやるべきSEO対策8個を順番に紹介します。
- ペルソナを設定する
- キーワード選定をする
- ロングテールキーワードで記事作成
- タイトルにキーワードを入れる
- 見出しにもキーワードを入れる
- 見出しの階層構造を最適化する
- 関連記事を内部リンクでつなぐ
- 読者にとって有益な記事を書く
ペルソナを設定する
まず、ブログのターゲットとなる読者像を明確にしましょう。
ペルソナとは、「想定の読者像」のことです。
たとえば、
「20代女性で、ファッションに興味がある人」や「副業でブログを始めたいサラリーマン」などです。
ペルソナを設定することで、より読者の検索意図に沿った内容となり、
結果、ブログでの収益に繋がります。
サイト全体と記事単位の想定読者は
それぞれ分けて考えましょう。
キーワード選定をする
キーワード選定とは、
「どんなキーワードで検索した場合に上位表示されるようにしたいか」を考える事です。
適切なキーワード選定を行い記事作成することで上位表示されやすいコンテンツとなります。
たとえば、筋トレの記事を書くとしても、
「筋トレ 食事」と「筋トレ 自宅」と では書くべき内容が全然違ってきますよね。
適切にキーワード選定をしなかった場合、
読者の検索意図に沿った内容にならず上位表示できなかったり、
そもそもニーズがない記事を書いてしまう可能性があります。
なので、どんなキーワードで記事を書けば自分の記事が読まれるか、
記事を書く前に必ずキーワードを選定するしましょう。
キーワード選定をするときは、
一度自分でもそのキーワードで検索してみましょう。
競合サイトがどんな記事を書いているのかが分かります。
キーワード選定のやり方は以下の記事で解説しています。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
ロングテールキーワードで記事作成
ロングテールキーワードとは、
複数のキーワードを組み合わせて構成された、検索ボリュームが比較的少ない検索キーワードです。
一般的に3語以上の単語で構成されることが多く、ユーザーの具体的な検索意図を反映しています。
- 筋トレ プロテイン 飲み方
- 在宅 副業 おすすめ
- キャンプ 服装 男
ロングテールキーワードを狙って記事を作成することには以下のようなメリットがあります。
- 検索回数が少ないので競合が少なく上位表示しやすい
- 検索意図がハッキリしているので、商品・サービスを購入しやすい
1語や2語で構成される「ビックキーワード」や「ミドルキーワード」で
個人ブログが上位表示させるのは、正直かなり難しいです。
ロングテールキーワードで検索上位を取っても多くの検索流入は見込めませんが、
逆に法人サイトなどは、ロングテールキーワードを狙って記事作成をしないので
3語以上のロングテールキーワードを狙って記事作成を行い、
集客していくことが個人ブロガーのセオリーとなります。
ロングテールキーワードばかりを狙って
記事作成をしていくと、次第にドメインパワーが上がって
ミドルキーワードなどでも上位表示できることがあります。
タイトルにキーワードを入れる
タイトルには、狙っているキーワードを必ず入れるようにしましょう。
キーワードをタイトルに入れる事でGoogleが記事の内容を判断しやすくなり、SEO評価が上がります。
読者側から見ても、探している情報が見つけやすくなるので、
キーワードがタイトルに含まれているとクリックされる確率が上がります。
タイトルにキーワードを入れるのは、とても初歩的に感じますが、
めちゃくちゃ大事なことでなので、必ず忘れないようにしましょう。
見出しにもキーワードを入れる
見出しにも基本的には、キーワードを入れるようしてください。
タイトルにキーワードを入れることと同様で、見出しにもキーワードが入っているとSEO評価が上がりやすくなります。
ただ無理やりキーワードを詰め込んで、記事内容が分かりづらくなっては意味がないので、
読みづらくならないよう自然な形でキーワードを入れるようにしましょう。
過度にキーワードを詰め込みすぎると
Googleからペナルティを受けることがあるそうです。
見出しの階層構造を最適化する
見出しの階層構造を最適化することでGoogleから記事内容を認識されやすくなります。
また読者にとっても理解しやすい構造になるので、記事の離脱率を下げる事ができます。
たとえば、「野菜と果物の種類」を紹介する記事を書くとします。
その時、このような階層構造だと理解がしやすいと思います。
■野菜の種類
・にんじん
・大根
・キャベツ
・たまねぎ
■果物の種類
・みかん
・りんご
・バナナ
・メロン
この階層構造が以下のようにめちゃくちゃになっていたらかなり分かりづらくなります。
■野菜の種類
・にんじん
・みかん
・大根
・メロン
■果物の種類①
・りんご
・バナナ
■果物の種類②
・たまねぎ
・メロン
このような基本的なことでも案外できていない人が一定割合います。
階層構造ができるだけシンプルかつ分かりやすいように見出し構成を考えるようにしましょう。
自分で書いている時は気付かず、
あとから見出し構成がおかしいことに気づくこともあります。
関連記事を内部リンクでつなぐ
内部リンクとは、サイト内の記事同士をリンクでつなぐことです。
内部リンクを貼る事によって、Googleのクローラーが巡回しやすくなり、SEOに効果的です。
また内部リンクを繋ぐことで読者もサイト内の情報を探しやすくなり、ユーザー満足度の向上につながります。
ただ適当に内部リンクを貼る事は全く意味が無いので、
関連記事を内部リンクを繋いでユーザーの利便性を意識することが大事です。
内部リンクを繋いで読者のサイト滞在時間が増えると、
Googleから良いコンテンツだと評価され、
SEO的にプラスになります。
読者にとって有益な記事を書く
超当たり前ですが、読者にとって有益な情報を書きましょう。
いくらキーワードをちゃんと選んでも、おしゃれなサイトにしても
内容がスカスカで中身の無い記事だと、読者にもGoogleにも評価されない記事となります。
読者にとって有益な記事は何かというと、「読者の検索意図を満たす記事」です。
読者の検索意図を満たすには、前述したような
「ペルソナを設定する」や「キーワードを選定する」といった作業が必要となります。
読者の必要としている情報をキッチリ提供できているかを
常に意識しながら記事の作成を進めましょう。
常に読者目線でいると、
自分が何をするべきか見えてきますね。
SEO対策の注意点と事前に知っておくべきこと
事前に把握しておきべき事を2点紹介します。
- すぐに結果は出ない
- Google アップデートに注意
すぐに結果は出ない
SEO対策を実施しても、すぐに効果はでません。
効果が出るまでに4か月~1年ほど掛かると言われています。
もちろんサイトや戦うジャンル、市場よって千差万別なので、絶対ではありません。
ただ少なくともSEO施策を実施して、2~3日とかで効果が表れるものではないので、
すぐに結果が出ないからと言ってあきらめず、数か月~年単位で取り組むようにしましょう。
ブログ始めたては、SEOを意識して記事作成しつつ、
ブログの記事の量もどんどん増やすようにしましょう。
Google アップデートに注意
Google アップデートとは、
Googleの評価基準が大きく変わり、検索結果に影響するアップデートのことを言います。
特定のキーワードで
「今まで検索1~3位をずっと取れていたのに、急に10位以下になった」
なんてこともSNSでよく散見されます。
検索下位になると、アクセスが減り、収益も一気に下がるのでブロガーにとっては死活問題ですが、
こればっかりはどうにもできないので、Google アップデートが入っても収益が落ちないように
別の施策を考える必要があります。
SNSを使ってアクセスを集められるようにしておくと、
SEO1本で集客するよりも、アクセス数が少しは安定します。
SEO初心者におすすめの本
SEO初心者におすすめの本を3冊紹介します。
本書はSEOのテクニックやコツを教える本ではなく、
「検索エンジンの仕組み」や「SEOはどういったものなのか」といった
基本的な考え方を教えてくれます。
変わらない「考え方」をおさえることで、時代やトレンドに振り回わされないための基礎を身に付け、
SEOの本質を理解してもらおうという著者の意図をすごく感じる1冊です。
話が対話形式で進み、読みやすいという点もGOODです。
正直この書籍だけでは初心者のSEOを網羅するのは難しいかと思います。
ただその分、要点だけをまとめて分かりやすく解説されているので、
本格的にSEOを勉強する前段の書籍としては非常に良い1冊かなーと思います。
タイトルにもある通り、初心者でも1時間程度で読むことができます。
本書も「10年つかえるSEOの基本」と同じで
「SEOってなに?」という基本的なところから解説しています。
多様な実例や図を用いながら、網羅的に説明しているので、
SEO初心者でも直感的に学ぶことができると思います。
こちらもはじめてSEOを学ぶ人に最適な1冊です。
ブログ運営におすすめの本も以下の記事で紹介しています。
SEOの本だけではなく、ブログ全般についての本や
ライティングについての本なんかも紹介していますので、
興味があればこちらもご覧ください。
体系的に学びたいならSEO検定もおすすめ
断片的な学習ではなく、
体系的に学びたい場合はSEO検定もおすすめです。
全部で1~4級までありますが、
初心者でも30~40時間ほどの勉強時間で全級合格可能かと思います。
わたしも1~4級全部取得しました。
以下のポイントに当てはまる人にとっては、受験する価値はあるかなと思います。
- これからSEOを基礎から体系的に学びたい人
- 自分のSEOスキルを客観的に証明したい人
- 全日本SEO協会からの被リンクを活用したい人
\SEO検定の申し込みはこちらから確認できます /
SEO検定に関する記事を
以下の記事で紹介していますので、興味があればご覧ください。
まとめ:SEO対策で最重要なのは読者ファースト
今回は、ブログ初心者が最低限やるべきSEO対策8選 を紹介しました。
- ペルソナを設定する
- キーワード選定をする
- ロングテールキーワードで記事作成
- タイトルにキーワードを入れる
- 見出しにもキーワードを入れる
- 見出しの階層構造を最適化する
- 関連記事を内部リンクでつなぐ
- 読者にとって有益な記事を書く
SEO対策は突き詰めると色々な施策が必要ですが、
どうすればいいか迷った時は、「読者ファーストになることは何か?」と考えるようにしましょう。
またSEO対策は、Googleがアップデートする毎に最適解が変わっていきます。
一度学んだことが明日には通用しなくなっている可能性もあるので、
SEOについては日々情報収集をしておくようにしましょう。
WordPressブログの始め方はこちらの記事で詳しく解説しています。
\ブログのレンタルサーバーConoHa Wingはこちらから確認できます /