SEO検定は意味ないって聞くけど実際どうなん?
こんな疑問に答えます。
ネットで「SEO検定」と調べると、
予測変換で「SEO検定 意味ない」って良く出てきます。
確かにネット上では「簡単すぎる」とか「就職に役立たない」なんて声もちらほら。
でも、全級取得したわたしから言わせてもらうと、それだけで判断するのはちょっともったいない!
まずざっくりした結論から言えば、以下のような人には意味があります。
・SEOをこれから勉強したい人
・既に持っているSEOスキルを証明したい人
・被リンクが欲しい人
この記事では、SEO検定の1~4級まで全級取得したわたしが、
「SEO検定は意味ない?」と言われる理由と
「どんな人におすすめなのか?」について詳しく解説します!
「SEOって何?」って人から「なんか気になるけど、意味なさそう」って思ってる人まで、
ぜひ最後まで読んでみてください。
そうたろう
- ブログ歴1年3か月
- 80記事以上投稿
(別サイト・現在非公開の記事も含む) - アドセンス・アフィリエイトで毎月収益発生中
- SEO検定1級~4級全て所持
\SEO検定の申し込みはこちらから /
【結論】SEO検定は意味ない?そうではない理由を解説
SEO検定は「意味がない」と言われることもありますが、
「意味ないことは無い」というのがわたしの意見です。
実際には目的次第では、価値があると思いますし、
記事冒頭でもお伝えしましたが以下のような人にSEO検定はおすすめです。
- SEOをこれから勉強したい人
- 既に持っているSEOスキルを証明したい人
- 被リンクが欲しい人
ただし、資格を取っただけで検索順位が急上昇するわけでも、劇的に収入が増えるわけでもありません。
そのため、「資格を取ればすべて解決!」と過剰な期待をしてしまうと、
結果的に「意味がない」と感じるかもしれません。
結局のところ、SEO検定を「意味あるモノ」にするためには、
SEO検定を受ける目的をはっきりさせて、
その目的に対して資格をどう活かすかを考えることが重要ということですね。
こんなふうに活用するイメージを持っておけば、SEO検定を受験する意味を見出せるはずです。
「SEO検定は意味がない」と言われる4つの理由(デメリット)
「SEO検定は意味がない」と言われる理由は以下の4つです。
資格だけではSEOスキルは身につかないから
どんな資格でも同じだとは思いますが、
SEO検定に合格できたらからといって、SEOの運用スキルが身に付くわけではありません。
実際にブログやWEBライティングなどを通して、
自分の手を動かして経験していかないとわからないことが非常に多いです。
SEO検定を受けると、基本的な知識は身に付くので勉強自体が無駄にはなることはありません。
ただ「SEO検定1級に合格した = SEO対策のスキルが一通りできる」ということにはならないので、
資格を活かすにはあくまで実務的な知識や経験があることが前提になるということを覚えておきましょう。
自分のブログを開設して勉強した内容をアウトプットしていけば
効率良くスキル習得ができそうですね。
SEOの常識はアップデートされ続けているから
SEOの世界は進化が早く、Googleのアルゴリズムも頻繁にアップデートされます。
その結果、資格取得時に学んだ知識が、ずっと使えるとは限りません。
常に最新の知識を幅広く仕入れて、どんな手法が有効かを日々試していく必要があります。
「せっかく資格を取っても、最新のSEO対策には対応できないのでは?」と考える人がいるのも無理はありません。
こうした業界特有の変化の速さが、「SEOは意味ない」と疑問視される理由になっています。
根幹となる考え方など何年も変わっていない部分もありますし
SEO検定自体も内容が定期的に更新されるので、
決して勉強が全部ムダになることはありません。
就職、転職で有利にはならないから
SEO検定の知名度はまだそれほど高くなく、企業の採用基準として重視される資格でもありません。
特に、SEOの実務経験がない状態で資格だけをアピールしても、
採用担当者に強い印象を与えることは難しいでしょう。
そのため、「転職や就職に役立たなかった」という声が「意味がない」という評価につながっています。
ただどんな資格にも言える事ですが、資格の保有だけで評価が大きく変わるのは、
かなりの難関資格とか、業務独占資格くらいかと思います。
世の中のだいたいの資格は「実務経験+資格の保有」があって
初めて企業の採用基準として評価されるので、
「就職、転職で有利にはならない」というのは、SEO検定だけに限った話ではないですね。
「真剣にSEOを勉強してるんだな」
というアピールになるとは思います!
割と簡単に合格できるから
「SEO検定、簡単すぎた」、「一夜漬けで合格した」なんて声もあります。
実際、テキストと過去問を何回か解けば合格できるレベルなので、そこまで難しくはありません。
■過去の合格率
公式問題集の問題がそのまま本番試験に出題されたりもするので、
「これ、本当に大丈夫か?」と逆に心配してしまうくらいの手応えです。
もちろん簡単に合格できるのは悪いことじゃないんですが、
資格の取得難易度が低い分、価値が薄く感じられる点が「意味がない」と言われる原因の一つです。
いくら合格率が高いといえ、ノー勉での受験はおすすめしません。
テキスト・問題集を1~2周はしないと合格しずらいとは思います。
SEO検定を受けてわかったメリット
SEO検定を受けてわかったメリットは以下3点です。
順番に紹介します。
SEOの基本を体系的に学べる
SEOの知識って、ネットで調べると情報がたくさん出てきます。
でも、それがバラバラだったり、初心者には難しい言葉ばかりだったりで、結局よく分からないことも。
SEO検定の教材では、基本的な概念から具体的な施策まで、順序立てて学べるので、
「SEOって結局どういうこと?」というモヤモヤが晴れます。
ネット上の断片的な情報に振り回されるくらいなら、
検定の公式テキストで体系的に基礎を固める方が効率的かもしれませんね!
SEO知識ゼロの人がイチから始めるのであれば、
効率のいい勉強方法だと思います。
SEO協会から被リンクがもらえる
SEO検定に合格すると、全日本SEO協会の公式サイトから被リンクがもらうことができます。
「被リンクって何?」と思う人もいるかもしれませんが、
簡単に言えば、他のサイトからあなたのサイトへ向けたリンクのことです。
これが検索順位を上げる要因の一つとして大切なんです。
検索エンジン対策に役立つ「公式な外部リンク」なので、これは正直かなりの魅力です。
これを聞いて「え、それだけでも受ける価値あるやん…」と思ったあなた、間違っていません。
わたしもSEO検定を受験した動機はこれです。
被リンクをもらうことで
ドメインパワー(Webサイトの信頼性)を高めることができます。
ドメインパワーが高いと検索順位をより上位にあげることができます。
実務経験があればスキルの信頼に繋がる
「俺、SEO詳しいよ」なんて言葉だけでは、説得力に欠けます。
既にSEOの事務経験があって、SEO検定1級や2級を取得していれば、
「経験もあるし、資格も取ってるからまあ大丈夫かなー」程度には信用してもらえます。
もちろん、これだけで年収が爆上がりするわけではないですが、
実務経験とセットにすると信頼度が少し上がるので、自己アピールの材料として利用していきましょう。
仮に実務経験が無くてもSEO検定に合格していれば、
その後のスキルの上達は早くなると思います。
SEO検定の勉強方法と勉強時間
実際にわたしが合格した際の勉強時間と勉強方法を順番に紹介します。
先に結論を言うと、勉強方法はテキストと問題集を繰り返すだけ。
勉強時間は、全級トータルで30~40時間程度かと思います。
使用した教材
全日本SEO検定協会が出している公式テキストと問題集がこちらです。
問題集に出ている問題がそのままとか、めっちゃ似た問題ばかりが本番試験で出題されるので、
テキスト・問題集さえやっていれば試験対策としては問題ないと思います!
勉強の流れ
わたしはこんな感じで基本的にどの級も同じ要領で勉強しました。
テキストを2周読んで、問題集を3周解きました。
- テキストを読む(1周目)
- 問題集を2周分解く(練習問題も過去問も)
- テキストを読む(2周目)
- 問題集を1周分解く(練習問題も過去問も)
ぶっちゃけテキストと問題集を
それぞれ1周ずつでも合格できると思います。
勉強時間
わたしは、各級それぞれ10~15時間程度勉強しました。
ぶっちゃけもっと少ない勉強時間でも全然合格できると思います。
- 合計時間:10~15時間程度
- テキスト:3~4時間程度
- 問題集:5~10時間程度
わたし心配性なんで、勉強しすぎちゃいました。
試験結果
実際のわたしの試験結果がこちらです。
得点率が80%以上(64問以上正解)で合格です。
- 1級:76/80
- 2級:78/80
- 3級:78/80
- 4級:77/80
■1級
■2級
■3級
■4級
全級余裕で合格できていますが、これはわたしがすごいと言いたい訳では無く、
勉強したら誰でもこれぐらいの点数は取れる検定資格ということです。
テキストちゃんと読んで、問題集を数回解いておけば
これくらいの点数は取れると思います。
よくある質問
よくある質問に回答します。
SEO検定を受けなくていい人はどんな人?
SEO検定を受けなくてもいい人は、
すでに実務で十分なスキルを持っていて、「資格を取らなくても成果でアピールできる」という人です。
たとえば、検索順位の上位をバンバン獲得している人や、
SEOコンサルタントとして実績が豊富な人にとっては、検定で学べる内容は基礎的すぎるかもしれません。
また、SEOを副業や仕事に活用する予定がない人にとっては、検定のメリットを感じにくいでしょう。
被リンクは何級に合格すればもらえる?
SEO協会からのリンクは、1級~4級どの級に合格しても被リンクはもらえます。
被リンクだけが欲しい場合は、4級のみの受験でも問題ありません。
資格を取得してからの流れも簡単で、合格後に協会の指示に従ってプロフィールを登録するだけです。
初心者の方でも、4級に合格することでこのメリットを得られるのは嬉しいポイントです。
いきなり1級から受けてもよい?
いきなり1級から受験することは可能です。
ただ1級の試験範囲には、2~4級の範囲も含まれているので、
1~4級全部の知識を把握しておく必要があります。
なので、1~4級全部勉強はしておいて、試験は1級だけ受けるというのが、一番コスパが良い感じがします。
独学でも合格できる?
全然できます、わたしも独学で合格できました。
SEO初心者でもテキストと問題集を何回か周回していれば問題ないと思います。
「ちょっと心配だなー」という人は、公式サイトの講座やサポートを活用するのも良いでしょう。
SEO検定1級から4級の解説記事一覧
わたしが、SEO検定1~4級に合格した際に、
SEO検定の難易度や勉強方法について解説した記事があります。
それぞれの級で詳しく紹介していますので、よかったら参考にしてください。
まとめ:SEO検定の取得に意味はあります!
SEO検定は「意味がない」と言われることもありますが、
実際には目的や活用法次第で資格所有者にメリットをもたらす資格です。
特に以下のポイントに当てはまる人にとっては、取得する価値があると言えます。
- これからSEOを基礎から体系的に学びたい人
- 自分のSEOスキルを客観的に証明したい人
- 全日本SEO協会からの被リンクを活用したい人
一方で、SEO検定だけで劇的な成果を期待するのは現実的ではありません。
資格はあくまでスキルの「証明書」であり、その後の努力や実践によって初めて価値を引き出すことができます。
そのため、「資格を取るだけでOK!」ではなく、「資格を活かして成長する!」という意識を持つことが大切です。
もしあなたが
「これからSEOを本格的に学びたい」「サイト運営の効果を高めたい」と考えているなら、
ぜひ挑戦してみてください!
資格を取得する過程で得られる学びが、必ずあなたの武器になるはずです。
この記事を参考にして、SEO検定を受験するかどうか、ぜひ前向きに検討してみてくださいね!
\SEO検定の申し込みはこちらから /